
2025/7/31
-
- 改善が難しい慢性腎臓病(CKD)に漢方東洋医学が効く
改善が難しい慢性腎臓病(CKD)に漢方東洋医学が効く
慢性腎臓病(CKD)とは?
複数ある腎臓疾患の総称
慢性腎臓病は、腎臓機能が徐々に低下していく病気です。どのタイプでも腎臓に炎症があり問題があることに変わりはありません。
主な原因としては、高血圧や糖尿病が挙げられます。これらの病気が進行すると、腎臓に負担がかかり、最終的には腎不全に至ることもあります。腎臓病は、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのです。
腎臓の働き
腎臓は体液に含まれる老廃物を濾過し尿を生成する器官です。身体に不要なものを体外へ排出する大切な役割を持ちます。
↓
腎臓機能の低下
慢性腎臓病に代表される腎臓の問題の多くは腎臓にて炎症が起こります。この炎症によって腎機能が低下し濾過機能が低下します。
腎臓機能を評価する指標
・クレアチニンが高い
クレアチニンは筋肉がエネルギーを消費する際にできる老廃物で、通常は腎臓で濾過されて尿中に排出されます。そのため、血中のクレアチニン濃度が高いということは、腎臓の機能が低下して老廃物を十分に排出できていないことを示唆します。
・eGFRが低い
eGFRとは、一分間に腎臓が血液を濾過する能力を示す数値で、慢性腎臓病の進行度を判断する上で重要です。どのくらいの腎機能が残っているかを判断することができます。
腎臓機能の低下 = 解毒作用の低下
体に毒が溜まる……
あなたの身体症状の具合を目安として見てみましょう
簡易チェックシート
・就寝時のトイレ回数が増えた
・起きている時に頻尿になった
・尿の出が悪い/色が赤い/泡立つ
・尿蛋白が 1 + や 2 + と判定
・高血圧と診断されている
・肥満またはメタボに該当する
・むくみがあると感じる
・立ちくらみがある
・疲れやすい / 常にだるさを感じる
・常に息切れを感じる
1つでも該当し日常生活で異常を感じたら、専門機関に相談すべきです。
慢性腎臓病に対する病院治療
進行を遅らせる
慢性腎臓病の治療は対処療法であり、病を治すことはできません。根本的に治すことができないため、症状の進行を遅らせたり、腎臓の働きをサポートする治療を行うことが一般的です。
薬物療法
・腎臓の血圧調整をサポートする薬
・老廃物排出をサポートする薬
・増血作用をサポートする薬
・イオンバランス調整薬
対処療法では根本改善が難しい
現在の医療では、慢性腎臓病への有効な改善アプローチが乏しく、西洋医学などの対処療法も完璧にはいかないことが多いです。
元を正すアプローチが必要
東洋医学アプローチで根本改善
炎症・原因改善=腎機能の回復
血液循環の改善=濾過機能の向上
-
- 生活習慣の改善と漢方なら慢性腎臓病を優しく改善できる
東洋医学で診る慢性腎臓病
原因は大きく分けて2つ
原因疾患による炎症
糸球体の機能不全
生活習慣病などの原因疾患の影響により、腎臓内の糸球体にて炎症が起こります。この炎症の作用によって、毛細血管と接する組織が繊維化することで腎機能が低下します。
血液の滞り
体液循環供給の低下
腎臓やその糸球体に繋がる血管や血液は、老廃物を腎臓に届ける重要な存在です。流れを乱す血管状態や、血液の粘度が高いことも機能低下を招きます。
-
- 漢方で腎機能を改善し数値の安定を目指しましょう
炎症・疾患・血流の3点の漢方アプローチ
腎疾患は東洋医学では珍しい疾患ではありません。腎疾患の選薬は体系化されています。
腎臓の炎症を沈静化
抗炎症作用など炎症を鎮静化する漢方や、お薬で現在起こっている炎症を食い止め、糸球体を守ります。
原因となる疾患や環境を改善
生活習慣病が原因となる場合は、その疾患に対し有効な漢方アプローチを行い、炎症原因を改善させます。
血行不良や冷えを改善
漢方やお薬で血液の質や循環そのものを改善し、毛細血管の循環を良くし、濾過機能を高めます。
東洋医学でカラダのお悩みを優しく解決
慢性腎臓病の治療で思うような効果が得られない方、治療方法にお悩みの方は、漢方を検討してみてはいかがでしょうか。
タカキ薬局では、お客様のお身体に合った漢方薬をチョイスし、カラダのバランスを整え、不定愁訴を改善に導きます。カラダに優しい漢方で『辛い症状にさよなら』しましょう。